オンラインコンテンツへのリモートアクセスの設定方法
立教大学図書館が契約し、学内教職員および学生の皆様に利用提供している様々なオンラインコンテンツについて、大学に来校せずとも利用する方法としてリモートアクセスがあります。 リモートアクセスにより、たとえば自宅のPC環境からでもオンラインコンテンツを利用することができます(ただしPC上での設定が必要です)。以下、その設定方法をご案内します。
利用条件
リモートアクセスを利用するには、以下の2条件をクリアすることが前提となります。
- 立教大学の構成員であること(教職員、学部学生、大学院生)
- ご自身のV-CampusID/PWを所持していること
リモートアクセスとは
学内におけるアクセス
図書館ではオンラインデータベース、電子ジャーナル、電子書籍(ebook)等多数のオンラインコンテンツを有料契約し、学習・研究活動のサポートを行っております。
これらは一部を除き池袋・新座両キャンパスの学内ネットワーク経由(Wi-Fi、学内PC)でアクセスし、利用することができます。
各契約タイトルは以下リンクをご参照ください。
- リサーチツール(オンラインデータベースなど)
- e-Resources A-Z(電子ジャーナル・電子書籍(ebook))
- 図書館OPAC★電子書籍(ebook)はOPAC上で検索利用することも可能です。
学外からのアクセス(リモートアクセス)
これに対して、学内ネットワークの外(例:自宅のPC環境)から図書館の契約する各オンラインコンテンツにアクセスすることをリモートアクセスといいます。 コンテンツによっては契約上「リモートアクセス不可」とされているケースもありますので、利用に際しては必要に応じてリサーチツール(オンラインデータベースなど)にてコンテンツ毎の利用条件をご確認下さい。 (「リモート可」と書かれたタイトルがリモートアクセス可能なコンテンツです)
リモートアクセスの設定方法
オンラインコンテンツにリモートアクセスする方法は以下の通りです。
Proxy接続事前設定:必要
図書館契約のオンラインコンテンツへのリモートアクセス(Proxy)の設定方法の手順に沿って、ご自身のPCで設定を行えばリモートアクセスが可能となります。
「学認 Gakunin」接続事前設定:不要
以下のコンテンツ(いずれも電子書籍(ebook))については、PC上で事前の設定を行わずに学外でも機関認証(立教大学)、V-CampusID/PW認証でリモートアクセスが可能です。詳しくはそれぞれの利用マニュアルをご参照ください。
その他
図書館契約のオンラインコンテンツにおいては、上記いずれかの方法でリモートアクセスが可能ですが、必要に応じてメディアセンターの以下リンクもご参考にしてください。