教員推薦図書制度
教員推薦図書制度について
図書館では、教員がシラバスにテキストとして指定した資料を事前に購入し、各館の授業用テキストコーナーに配架しています。 加えて、これを補完する制度として『教員推薦図書制度』があります。 これは、直接授業に関連していなくても学生の学修や幅広い教養の向上に役立つ資料をご推薦いただき、 学習用図書として選書・購入検討を経たうえで、配架を希望するキャンパスの図書館に配架し、学生の利用に供する制度です。
※蔵書構築のバランスや予算の都合により、1人あたりの上限金額を10万円とさせていただきます。
同様の理由により、ご希望に添いかねる場合がありますことをご了承ください。
※本年度(2022年度)の申請期限は【12⽉2⽇(金)】です。
1.教員推薦図書の選定
- 授業に関連する必読文献(主にシラバスでテキストとして指定した資料に準ずるもの)
- 直接授業に関連していなくても学生の学修や幅広い教養の向上に役立つ資料(例えば、関係する学問分野を学ぶ際に、学生に読んでもらいたい基本書など)
※前述のとおり、シラバスにテキストとして指定された資料については、図書館で確認し購入しています。
2.申請対象
当該年度に本学の授業科目を担当されている方。
3.運用方法
図書館において購入が判断された資料は、【貸出用】として一般書架に配架されます。
※授業に関連する必読文献の場合に限り、希望があれば同資料をもう1冊購入し、授業用テキストコーナーに【禁帯出】として配架します。
希望される場合には、申請フォーム上で「授業用テキストコーナー配架希望」を選択してください。
なお資料は授業が開講されるキャンパスに配架されます。
4.お申込み方法
以下の「教員推薦図書申請フォーム(池袋)」または「教員推薦図書申請フォーム(新座)」から申請ください。
資料の配架を希望されるキャンパスごとに申請フォームが分かれておりますのでご留意ください。
本年度(2022年度)の申請期限は【12月2日(金)】です。
※フォームにアクセスするためには、V-Campusへのログインが必要です。
■教員推薦図書申請上のお願い
- 図書資料に加えて、電⼦書籍(ebook)と視聴覚資料も推薦いただけます。
- 書名・著者名・出版社名は正確に、また可能な限りISBN(ebookの場合はeISBN)をご記入ください。
- 本制度にて電子書籍を購入する場合は同時アクセス数[1件]とさせていただきます。
- 視聴覚資料は図書館用の著作権許諾が認められている場合に限ります。
- 雑誌やオンラインジャーナル・データベースは本制度の対象外となります。
- 申請時点で刊行されている資料に限ります。(シリーズものの場合も既刊分のみ対象です。)
- 入手困難なもの(絶版等)、古書等は購入できない場合があります。
■教員推薦図書制度による資料の受け入れ実績
■問い合わせ先
- 図書館学術資料課 Tel: 03-3985-2565 Email: tosho-gakubu@ml.rikkyo.ac.jp
- 新座図書館運営課 Tel: 048-471-7132 Email: niizalib@ml.rikkyo.ac.jp