古今和歌集・解説

平安時代初期に成った、最初の勅撰(ちょくせん)和歌集。略して『古今集』ともいう。

編者・成立

醍醐(だいご)天皇の勅命によって、紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(とものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)が撰者として編集にあたった。成立は延喜(えんぎ)5年(905)か。ただし、これを天皇の編集の命令の下った年とみる説もあり、一定しない。

構成

歌数は1100首。ただし、巻末に11首の墨滅歌(すみけちうた)(もとの状態がわかるように墨で消して削除した歌)を付す。全20巻に、次のような部立(ぶだて)(歌の内容上の部類)を配す。春上下(2巻)、夏、秋上下(2巻)、冬、賀(老齢をたたえ祝う歌など)、離別(官人の地方赴任に際しての送別の歌が中心)、羇旅(きりょ)(官人の旅中の歌が中心)、物名(もののな)(物の名称を隠し題として詠み込んだ歌)、恋1~5(5巻)、哀傷(人の死を悲しむ歌)、雑(ぞう)上下(老齢や無常を嘆く歌が中心)、雑躰(ざったい)(長歌、旋頭歌(せどうか)、誹諧歌(はいかいか)〈滑稽諧謔(こっけいかいぎゃく)味のある歌〉などを集める)、大歌所御歌(おおうたどころのみうた)その他の儀式歌。その分量からいっても、四季の自然の歌と、恋の歌が中心を占めている。それぞれの部立内に、歌々が、時間的な進行と多様な照応関係に秩序だてられながら、整然と配されている。その歌集としての構成法も、後世の歌集の規範とされた。

影響

『古今集』は、後の王朝和歌に対して規範的な役割を果たしたのみならず、物語文学にも引き歌や歌ことばなどを通して多大の影響を与えた。藤原俊成(しゅんぜい)・定家(ていか)など中世歌人にも尊重され、彼らの幽玄の歌風もこれを基盤として達成されたとみられる。近世では香川景樹(かがわかげき)の桂園(けいえん)派によって『古今集』が称揚された。近代に入ると、明治期の正岡子規(まさおかしき)が詩歌の近代化のために『古今集』の観念的歌風を激しく罵倒(ばとう)したが、現在ではその価値が再評価されている。

諸本

現在広く流布しているのは、藤原定家筆写の系統で、(1)貞応(じょうおう)二年本(二条家相伝)、(2)嘉禄(かろく)二年本(冷泉(れいぜい)家相伝)、(3)伊達(だて)家本。ほかに完本として現存最古の元永(げんえい)本、俊成本がある。さらに、古筆切(こひつぎれ)として40種ほどの断簡も伝わっている。

ニッポニカ「日本大百科全書」(「Japan Knowledge」立教大学図書館HP)より抜粋