READ(ディスカバリーサービス)について

READとは

READロゴ
 立教大学図書館が提供している検索サービス”READ”(*)は、「ディスカバリーサービス」と呼ばれている情報検索システムです。

(*)READはRikkyo Educational and Academic Discovery Service の頭字語からの造語として設定した、立教大学図書館が提供する ディスカバリーサービスの愛称です。

 ディスカバリーサービスは、簡単には『いろいろなコンテンツ種別の学術情報をまとめて検索できる』システムと表現できるでしょう。

利用方法

「統合検索(READ)」を選択し、キーワードを入力して、検索する。

※学外から利用する際は、事前にリモートアクセス設定を行ってください(リモートアクセス設定がなされていない場合、閲覧できない資料があります)

 [リモートアクセスについて]

ディスカバリーサービスの特徴

 ディスカバリーサービスは以下のような特徴を持つものとされています。 1)
  1. クラウドサービスとして提供されること
  2. 図書館や各種の商用データベース等から収集されたメタデータを統合した、ウェブスケールな検索用の「セントラルインデックス」を有していること
  3. 商用データベース等の電子リソースに対し、定期的に自動でデータ更新(ハーベスト)を行うための仕組みを持ち、利用者に最新の検索データを提供できること
  4. 単一の検索窓で検索を行えるほか、検索結果全てを「関連度」順に表示できること
 これを図示し、資料種別ごとの検索方法を比較してみると、以下のように表すことができます。

検索イメージ

ディスカバリー検索イメージ

なぜディスカバリーなのでしょう

 立教大学図書館では、ProQuest社のSummon®2.0という製品を使用しています。 クラウドサービスとしての提供となるため、URLも「rikkyo.ac.jp」ではありません。 では、図書館には蔵書目録情報であるOPACというデータベースが存在するのに、なぜディスカバリーも導入し、提供しているのでしょうか。

 今日、数多くの学術情報系のオンラインサービスである電子ジャーナルやデータベース、そして電子書籍が展開されています。 立教大学図書館でもそれらのサービスを契約し、一覧化して利用提供しています。

 しかし、そのようにオンラインのコンテンツ種別が増加するに従って、 「どこから検索を始めれば良いか判らない」「最適な学術データベースを特定するのが難しい」「そもそも学術的なデータベースがあることを知らない」 2) という問題が生じてきます。

 ディスカバリーサービスのメリットは、単純に表現すると、立教大学が提供する蔵書目録情報であるOPAC、図書館が契約している学術情報を、そのコンテンツ種別を気にすることなく、「一度にまとめて検索できる」ということに尽きます。

 前述のように何から始めれば良いか判らないという場合や、特定のキーワードに基づく資料を網羅的に探したい、という場合には、ディスカバリーはその特徴を発揮し、資料収集に役立つと考えます。

ディスカバリーのブラッシュアップ

 とはいえ、ディスカバリーサービスにも弱点があります。それは、いつでも100%正確な検索結果を提供できるわけではない、ということです。 ディスカバリーサービスのセントラルインデックスは日々更新されていますが、その更新は、前述のとおりディスカバリーサービスの 提供業者によって自動的に実施される「ハーベスト」に依っています。

 したがって、OPACなどと異なり、図書館が直接的なメンテナンスを行うことは仕組みとして不可能であり、きめ細かい対応には限界があります。 不具合の修正は、随時提供業者にリクエストしていますが、実際の作業は提供業者の判断より実施されます。 その意味ではディスカバリーサービスは、ある種のベストエフォート的なサービスと言えるでしょう。

 図書館としては、このようなディスカバリーサービスの性質を踏まえ、不具合が発見されしだい積極的に提供業者に情報を伝達し、 ディスカバリーサービスそのもののブラッシュアップに寄与すると同時に、利用者の皆さんにも利便性の向上として還元したいと考えています。 利用者の皆様にも、不具合のご報告など是非積極的にご連絡を頂ければ ありがたく思います。

(文責:立教大学図書館)

1.飯野 勝則. ウェブスケールディスカバリの衝撃. カレントウェアネス.2012, no.312, p.18-22.

2.株式会社サンメディア Summon®の紹介資料より抜粋