「特別図書」は、学術研究および教育のために必要性が高く、かつ立教大学図書館の蔵書構成を充実させることを目的として、年に1回教員からの申請に基づき、学内の選考を経て、収集した資料です。
購入年度:
2023年度
2023年度に収集した特別図書は下記のとおりです。
データベースの詳細は、データベースリストにて各タイトルを検索してご確認ください。
『アジアカラートレンドブック 2022-23』 | 図書 |
||
---|---|---|---|
出版社 | DICカラーデザイン株式会社 | ||
所蔵場所 | 池袋図 自動書庫(禁帯出) | ||
概要 | 今やアジア市場はグローバル経済において重要な位置を占め、世界の一流ブランドがアジアの価値観や消費動向に基づいた商品戦略を打ち出しています。 大きな存在感を持つ中国、独自の潮流を生むインド、精緻なアート性が極まる日本、洗練された韓国、エネルギッシュなインドネシア、先進的なシンガポール、活気溢れるASEAN。 『アジアカラートレンドブック』は、アジア各国で沸き起こるグローバルトレンドと自国文化を巧みに融合させた前衛的なクリエイティビティを、カラー&マテリアルの視点で発信します。(DICカラーデザイン(株)ウェブサイトより) |
『The earthly paradise』(ウイリアム・モリス「地上楽園」全8巻 総ヴェラム装) | 図書 |
||
---|---|---|---|
注記 | Hammersmith: Kelmscott Press, 1896-1897. | ||
出版社 | ケルムスコット・プレス | ||
所蔵場所 | 池袋図 貴重書庫1層 洋装本 | ||
概要 | 19世紀末から20世紀初頭にかけて、イギリスで興った私家版書籍は、活字や製本についての美術的な観点から、現在の出版界にも影響を与え続けています。立教大学図書館でも、印刷・製本史における重要性から、私家版書籍を積極的に収集してきました。本資料は、イギリス・ロマン主義を代表する詩人のひとりであるウィリアム・モリスの詩作品のうち、最長にして最良とされています。内容は、モリスによる物語詩で「序詞」と24の物語からなっており、モリスの自伝的要素も織り込まれているといわれています。第3巻までがモリス存命中に刊行され、第4巻以降の奥付の印刷者名には「故モリス」の記述があります。 |
『On the Principles of Political Economy, and Taxation』(経済学および課税の原理 初版) | 図書 |
||
---|---|---|---|
注記 | by David Ricardo, London, John Murray, 1817 | ||
出版社 | John Murray | ||
所蔵場所 | 池袋図 貴重書庫1層 洋装本 | ||
概要 | 本資料は、リカードウ『On the Principles of Political Economy, and Taxation(経済学および課税の原理)』の初版本です。本学図書館は、アダム・スミスの『国富論』の初版本とともに、経済学史上、重要な二つの初版本を所蔵しています。 リカードウは、ケインズを除けば、経済的に成功した数少ない経済学者の一人(the most financially-successful political economist)といわれます。株式仲買人としてナポレオン戦争資下の公債引受によって巨富を積んだ後、余業として初めた経済学の研究に主要な関心を振り向けるようになりました。1809 年の「地金論争」に経済学者としてデビュー、「穀物法論争」を経て1817 年主著『経済学および課税の原理』を刊行しました。そこでは、リカードウ体系のエスプリともいうべき投下労働価値論に基礎をおく、地主階級の地代・労働者階級の賃銀・産業資本家の利潤という三階級三分配分論が展開されています。『経済学および課税の原理』は版を重ね、ベストセラーとなりました。(参考:極東書店カタログより一部抜粋) |
『夜うち曽我』 | 図書 |
||
---|---|---|---|
注記 | 奈良絵巻 三巻 | ||
出版社 | 不明 | ||
所蔵場所 | 池袋図 貴重書庫2層 特殊形態 | ||
概要 | 本資料は、17世紀半ばに制作された三巻の豪華な絵巻物で、従来よりその存在は知られていましたが、詳細が明らかでなかった極めて貴重な資料です。『曾我物語』に取材して生みだされた幸若舞曲「夜討曽我」の本文と、それに即した華やかな彩色絵で構成されています。描かれているのは、鎌倉時代に起きた曽我兄弟の仇討ちの様子で、曽我兄弟が富士の裾野の巻狩りで仇の工藤祐経と巡り合い、その祐経の館に討ち入るまでの場面です。この題材は絵画作品が盛んに制作され、浄瑠璃や歌舞伎、狂言にも影響を及ぼしました。絵画化された全16場面のうちには、同時期制作のほかの絵巻には類例がないような長さ(幅)をもつ大画面が7図も含まれており、本絵巻がこの時期の作例のなかでも、際立って豪華な絵巻作例であることを物語っています。(参考:申請書類、資料カタログ) |
『アサヒ藝能新聞』(The Asahi geino shinbun) | 雑誌 |
||
---|---|---|---|
出版社 | アサヒ藝能新聞社 | ||
巻号 | 218~536号(1950~1956年) ※欠号:276, 405, 432, 433, 447, 500, 522号 | ||
所蔵場所 | 池袋図 B1Fカウンタ(書庫別置) | ||
概要 | 『アサヒ芸能新聞』は現在の『週刊アサヒ芸能』の前身で、1946年11月10日創刊の週刊誌です。タブロイド判の芸能専門誌で、映画、演劇、ショー、音楽など芸能界全般の話題を扱い、写真記事も多く掲載されていました。1954年4月の第407号より、後に徳間書店を創業する出版人徳間康快(1921-2000)が経営を引き継ぎ、1956年10月よりB5判の『週刊アサヒ芸能』と改名するまで刊行されました。本資料には7号分の欠号を除く218号~536号(1950年~1956年)が揃っています。戦後の芸能界はもちろんのこと、当時のメディアのあり方や風俗習慣などを知る意味でも貴重な資料と言えるでしょう。(参考:申請書類) |
『Edward Elgar 電子ブックコレクション 持続可能な開発目標(SDGs)』(SDGs eBook collection from Elgaronline, 269 titles) | 電子書籍 |
|
---|---|---|
出版社 | Edward Elgar | |
登録番号 | E0019298~E0019570(オープンアクセス4タイトル含む) |
『Wiley Digital Archives - Royal Geographical Society Part II』(ワイリー・デジタル・アーカイブ 王立地理学会アーカイブ パート2) | データベース |
|
---|---|---|
出版社 | Wiley |
『JKBooks 新訂増補 国史大系』(第1組~第9組フルセット) | データベース |
|
---|---|---|
出版社 | 吉川弘文館 |
『Financial Times Historical Archive』(フィナンシャル・タイムズ・アーカイヴ オンライン版Supplement 2017-2021) | データベース |
|
---|---|---|
出版社 | Gale |
『Medieval and Early Modern Sources Online』(中世・近世歴史研究資料文献オンラインデータベース) | データベース |
|
---|---|---|
出版社 | TannerRitchie Publishing |