-
『マイノリティとは何か : 概念と政策の比較社会学』
岩間暁子, ユ・ヒョヂョン編著、ミネルヴァ書房(2007)
「マイノリティ」概念について一歩立ち止まって考えるために
普段何気なく使われる「マイノリティ」ということばは、いったい誰を指すのだろうか。本書はマイノリティ概念の国際比較を行い、マイノリティということばの指し示す対象が国や時代によって異なることを示し、さらに歴史的・社会的経緯や政策を踏まえて各国のマイノリティ概念の変遷を論じている。多くの社会学的研究で用いられながら、しかし同時に自明のものとされてもしまいがちなマイノリティ概念について、本書を通じて一歩立ち止まって批判的に考えることができる。
-
『公共性の構造転換 : 市民社会の一カテゴリーについての探究』
ユルゲン・ハーバーマス著 ; 細谷貞雄, 山田正行訳、未來社(1994)
熟議民主主義論の基盤
著者であるハーバーマスは本書で、18世紀から19世紀にかけてのヨーロッパにおける公共圏の発展と変容を論じた。市民による討議的なコミュニケーションを基礎とするハーバーマスの公共圏概念は、公共圏への参加可能性の限界などに関して批判を寄せられながらも、今日まで続く熟議民主主義論の基盤となっている。グローバル化やインターネットの普及など、現代民主主義を取り巻く社会状況を踏まえながら読みたい、現代的古典ともいえる一冊。
-
『調査されるという迷惑 : フィールドに出る前に読んでおく本』
宮本常一, 安渓遊地著 、みずのわ出版(2008)
フィールド調査を行う前に目を通しておきたい一冊
本書ではフィールド調査を「される側」がどのような迷惑・被害を被り得るかについて、著者らの体験をもとにわかりやすく論じられている。訊問のように話を引き出そうとする、借りたものを返さないなど、「調査地被害」という表現に要約される数々の具体例は、調査を「する側」の立場性への自覚を促し、フィールドワーカーの襟を正してくれる。副題にある通り、フィールド調査を行う前に目を通しておきたい一冊。
-
『外国人をつくりだす : 戦後日本における「密航」と入国管理制度の運用 = Embracing alien』
朴沙羅著 、ナカニシヤ出版(2017)
「国民」というカテゴリーを考える
本書は占領期日本において、在日朝鮮人が日本国籍を持ちながらもどのようにして「外国人」となったのか(「外国人」として登録され、管理・送還の対象とされたのか)について、インタビュー調査と文献資料調査から明らかにしたものである。国籍を基準にした「国民」というカテゴリーが権力のもとで容易に揺らぎ得ることを示した本書は、今日の多文化共生をめぐる課題を考えるうえで重要な視点を与えてくれる。本書ではさらに、インタビューを通して得られた語りの「真偽」をどのように考えればよいかについてまるごと1章を割いて論じており、質的調査の方法論的課題にどう向き合えばよいかを考えたいときにも参考になる。
-
『集まる場所が必要だ : 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 = Palaces for the people : how to build a more equal and united society』
エリック・クリネンバーグ著 ; 藤原朝子訳、英治出版(2021)
パブリックな場所のあり方を考え直したい人へ
分断や孤立が進む社会を統合し、人びとを守り結びつけるためには、年齢や階級、人種・民族に関係なく互いに交流を楽しめる物理的な場所が必要だと著者は主張する。こうした「社会的インフラ」の例に公共図書館、公園、市民農園などを挙げ、フィールドワークをもとにそうした開かれた集まる場所が個人、コミュニティ、ひいては民主主義に対していかに恩恵があるかを描くのが本書である。コロナ禍を経て、対面的な関わりを持てるパブリックな場所のあり方を考え直したい人におすすめ。