|  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイトル |
亞麼士書 ; 阿巴底亞書 ; 米迦書 ; 掌翁書 ; 哈巴谷書 |
|
アモスショ ; オバデヤショ ; ミカショ ; ナホムショ ; ハバククショ |
|
米國聖書會社[編] |
|
米國聖書會社[編] |
|
|
|
1886 |
|
|
|
米國聖書會社 |
|
日本語 |
|
21, 4, 16, 7, 8p |
|
19cm |
|
洋装本 |
|
RDC:02||KI |
注記 |
OT:舊約聖書 |
PDF |
|
立教OPAC 登録番号 |
|
CiNii(Nii論文情報ナビゲーター) |
|
|
|
|
解 説 |
巻頭には、それぞれ「亜麼士書"あもすしよ"」、「阿巴底亜書"おぼであしよ"」、「米迦書"みかしよ"」、「拿翁書"なほむしよ"」、「哈巴谷書"はばくくしよ"」とある。本文中では、「亜麼士」は「アモス」、阿巴底亜」は「オバデヤ」、「米迦」は「ミカ」、「拿翁」は「ナホム」、「哈巴谷」は「ハバクク」と記されている。
旧約聖書のための翻訳委員会は、新約聖書翻訳委員会の発足から二年後の1876年10月、東京聖書翻訳委員会が設けられ、タムソン(David Thompson)、パイパー(John Piper)、ワデル(Hugh Waddell)、コクラン(George Cochran)らにより翻訳が着手された。1878年、東京聖書翻訳委員会を拡大して新たに東京聖書翻訳常置委員会が発足、これに加わったヘボン(James C. Hepburn)により本『旧約聖書 亜麼士 阿巴底亜 米迦 拿翁 哈巴谷書』が訳され1886年に刊行された。海老沢有道文庫には米国聖書会社版が所蔵されている。ほかに北英国聖書会社版も知られている。
|
|
|
|
|