学内資料の取り寄せ・予約

利用したい資料が所属のキャンパスにない場合、現物または複写物の取り寄せを申し込むことができます。また、立教大学にない場合には、他大学・機関から取り寄せて利用することができます。詳細は、各手続きのページでご確認ください(申込書もダウンロードできます)。

他キャンパス資料の取り寄せ

所蔵している館と、取り寄せて利用したい館とで、キャンパスが異なる場合に、他のキャンパスから資料を取り寄せることができます。なお、新座保存書庫で所蔵している資料は、新座図書館含めどの館にも取り寄せることができます。

OPAC検索結果の請求メモを出力の上カウンターで申し込むか、OPAC検索結果の「申込」ボタンからオンラインで手続きをしてください。※OPACから申し込む場合は、ログインにRIKKYO V-Campus IDとパスワード(図書館利用証の場合はLカードIDとパスワード)が必要です。

取り寄せた資料が準備できたら申込時に入力したアドレス宛にEメールでお知らせします。お知らせメール送信後、1週間以内に来館してください。

OPACからの申込または来館ができない方は以下の「キャンパス間配送申込書」をご利用ください。

[Word版] キャンパス間配送申込書をダウンロード

学内禁帯出資料の文献複写

各館の禁帯出資料は、文献複写(有料)をご利用ください。
ご利用の際は、池袋図書館または新座図書館でお申込みください。

[Word版] 文献複写申込書をダウンロード 

記入の際、ページ数など不明な箇所がある場合には、図書館のデータベースなどで事前に可能な限り調べてください。

著作権法で認められた範囲外の複写依頼は受け付けられませんのでご注意ください。
例:雑誌の最新号(発行後相当期間=3ヶ月以上を経過しておらず、かつ次号未発行の雑誌)、図書に関して1冊の半分を超える場合、著者の許諾のない学位論文など

博士論文の全頁複写について

博士論文の全頁複写を希望される場合、著者の許諾が必要となります。以下の手順に従って手続きを行ってください。

【本学所属の方】
  • 「著作権者の許諾を得た旨が記載された許諾書」を図書館1階カウンター(池袋・新座)へ提出(直接持参)してください。
  • 著作権者への連絡は各自で行ってください。
  • 許諾書の様式は自由ですが、以下の項目を必ず記載してください。
    <必要項目>
    • 論文名
    • 複写箇所(全頁)
    • 複写希望者の氏名
    • 複写希望者の所属(大学名、学部名など)
    • 複写希望者の属性(学部生、大学院学生、教員など)
    • 許諾年月日
    • 著作権者名
    (参考)国立国会図書館Webサイト
  • 複写時は「文献複写申込書」を図書館1階カウンターへ提出(直接持参)の上、館内コピー機を用いてご自身で行ってください(白黒コピー1枚につき10円、カラーコピー1枚につき40円)。
【学外の方】

「著作権者の許諾を得た旨が記載された許諾書」を各自でご準備いただき、所属機関の図書館を通じて全頁複写の手続きを行ってください。許諾書の必要項目は上記のとおりです。

オンライン申込み

MyLibraryにログインし、画面右下の「外部リンク」欄の「学内文献複写申込」をクリックすれば、来館せずに申込ができます。
申込フォームへのアクセス方法はこちらをご覧ください。

貸出中資料の予約

他の利用者が借りている資料に対して予約をすることができます。

OPAC検索結果の請求メモを出力の上カウンターで申し込むか、OPAC検索結果の「申込」ボタンからオンラインで手続きをしてください。※OPACから申し込む場合は、ログインにRIKKYO V-Campus IDとパスワード(図書館利用証の場合はLカードIDとパスワード)が必要です。

予約資料が準備できたら申込時に入力したアドレス宛にEメールでお知らせします。お知らせメール送信後、1週間以内に来館してください。

同一タイトルで複数館に所蔵がある場合、特定の館の所蔵資料を指定して予約することは原則できません。どちらか先に返却された方が予約資料として確保されます。

予約の内容を確認するには?

予約した内容や資料の状態は、MyLibraryの「予約状況確認」画面でいつでも見ることができます。

予約を取り消したいときは?

予約した資料が不要になったら、MyLibraryの「予約状況確認」画面から予約の取り消しができます。