電子リソースの利用方法
立教大学図書館を通して大学構成員の皆様に提供している電子リソース(データベース、電子ジャーナル、電子書籍等)の利用に際して、主な接続方法は以下の通りです。電子リソースにより接続方法が異なりますので、データベースリスト等で該当電子リソースの「利用環境」をご確認の上、ご利用ください。利用手順の詳細は、2.電子リソースの具体的な利用手順をご確認ください。
また、電子リソースの利用にあたっては、「電子リソース利用上の注意」を確認の上、各電子リソースの利用規約等を厳守してください。
1.各電子リソースの接続方法(アクセス種別)の確認
データベースリストの「利用環境」で、各データベースの接続方法を確認し、下記2の利用手順に従って接続してください。
データベースリスト画像イメージ

主な利用環境の表記 | 接続方法 |
---|---|
OpenAthens | 下記2-①OpenAthens認証による接続 |
学認/eduGAIN | 下記2-②学認(GakuNin)/eduGAIN認証による接続 |
学内・学外(Proxy) | 学内:キャンパス内での学内LAN接続 学外:下記2-③Proxy接続 |
専用PC | 下記2-④館内設置の専用PCでの利用 |
代行検索 | 図書館内カウンターに申し出てください |
学内限定 | キャンパス内での学内LAN接続 |
ID/PW認証 | アカウント発行手続きが必要 |
※データベースリストの利用環境または図書館Webサイト内での電子ジャーナルの検索結果に、「池袋(または新座)キャンパス所属者限定」「池袋(または新座)のみ利用可」と記載がある場合は、該当キャンパス所属者のみ利用が可能です。
2.電子リソースの具体的な利用手順
①OpenAthens認証による接続
※大多数の電子リソースはOpenAthens認証による接続となります。
②学認(GakuNin)/eduGAIN認証による接続
③Proxy接続
④館内設置の専用PCでの利用
図書館カウンターにご確認ください。
- 電子リソースの利用についてご不明点等ございましたら、以下にお問い合わせください。
電子リソースに関する問合せフォーム