各種コンテンツ登録方法

RIKKYO Rootsへの登録申請について、2025年7月よりGoogleフォームによる申請に変更致しました。

登録申請の手続き

登録申請

立教大学学術リポジトリRIKKYO Rootsへの各種コンテンツ登録については、「立教大学学術リポジトリ運用指針」をご確認頂き、下記のGoogleフォームより申請してください。「RIKKYO Roots」への新規登録申請は、随時承ります。なお、Googleフォームへの入力はV-Campus IDでのログインが必要です。

刊行物単位(各種紀要等の発行物の登録)

申請の結果、リポジトリ登録が認められた巻号以降については、都度申請は不要です。申請者(発行元)から図書館への原稿データ提出をもって登録作業を行います。原稿データ、登録用内容確認シート(下記参照)の提出方法につきましては、別途ご案内します。

雑誌掲載論文、その他のコンテンツ

申請フォーム内で登録用原稿を添付し提出して頂きます。なお、必要な情報(各種メタデータ等)を別途確認させて頂く場合があります。

その他の必要な提出書式(刊行物単位)

刊行物単位の登録の際には、原稿と併せて下記「RIKKYO Roots 登録用内容確認シート」を提出してください。これに基づき、各コンテンツの資源タイプ指定や、論文識別子DOIの付与、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(略称CCライセンス)などのメタデータ項目を登録します。

各種登録コンテンツ

「学術雑誌」掲載論文

立教大学は2022年9月に「立教大学オープンアクセス方針」を策定・公開しました。学術研究のさらなる発展に寄与し、本学の研究成果を社会に還元するため、学術雑誌掲載論文のリポジトリ登録、公開にご理解およびご協力をお願いします。

学術雑誌掲載論文の登録申請の際は、その著作権について、発行元の各出版社等に事前確認をお願いします。海外雑誌の場合は「Jisc's open policy finder」、国内雑誌の場合は、「学協会著作権ポリシーデータベース(国内学協会)」等のサイトで確認頂くことも可能ですので、必要に応じて活用ください。

博士学位論文

平成25年(2013年)4月1日に文部科学省学位規則の一部が改正されたことに伴い、博士学位論文授与機関によるインターネット上での公表が義務化されました。これにより2013年度以降の博士学位論文は、RIKKYO Rootsにおいて登録・公開されています(学位授与者自身が本文公開を希望せず、大学がそれを認めた場合を除きます)。

博士学位を申請される場合は、申請時に博士学位授与論文のリポジトリ登録申請書を提出して頂きます。詳細は申請受付部局である教務部にてご確認下さい。

*2012年度以前に学位授与された博士学位論文については、学位授与者から登録申請があった博士学位論文のみを登録、公開していますので、登録希望の際は、図書館リポジトリ担当までご連絡下さい。

その他のコンテンツ

RIKKYO Rootsには、研究データを含む研究活動成果に限らず、授業で使用した教材、授業記録、ゼミナール等での調査データや報告書等のコンテンツについても、登録、公開が可能です。

登録に際しては、コンテンツ内容やファイル形式等の事前確認が必要となります。登録を希望される場合は、図書館リポジトリ担当までご相談下さい。

登録・公開中のコンテンツ

機関リポジトリにて本文が登録・公開されているコンテンツは、原則として、公開を取り下げることはできません。既に RIKKYO Roots にて登録・公開中のコンテンツの修正、削除等については、図書館リポジトリ担当までご相談下さい。

お問合せ

立教大学図書館 リポジトリ担当

repository(at-mark)rikkyo.ac.jp
※(at-mark)を「@」(半角アットマーク)に置き換えて送信してください。
171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 ロイドホールB1F 図書館事務室