| 刊行年 | 刊行日 | 号 | 代表見出し | 画像PDF | 
	      
	        | 1928(昭和3)年 | 1月5日 | 60号 | 社説 年頭提言 |  | 
	      
	        | 2月5日 | 61号 | 普選実施に直面して |  | 
	      
	        | 3月5日 | 62号 | 普選の跡を見て |  | 
	      
	        | 4月14日 | 63号 | 論説 共産党事件の教訓 |  | 
	      
	        | 5月15日 | 64号 | 地震保険と金輸解禁に就いて |  | 
	      
	        | 5月27日 | 65号 | 社説 学友会の本質 |  | 
	      
	        | 6月10日 | 66号 | 国際労働問題に就いて(上) |  | 
	      
	        | 7月5日 | 67号 | 社説 学友会支持の条件 |  | 
	      
	        | 8月14日 | 68号 | 文科会の刺衝によって学友会は更正せん 誤謬を清算せずば学友会は崩壊 新秋学生大会開催か |  | 
	      
	        | 9月25日 | 69号 | 米国大統領候補とデモクラシー |  | 
	      
	        | 10月18日 | 70号 | 陪審法実施に対する国民の覚悟 |  | 
	      
	        | 11月3日 | 71号 | 文科会の力闘空し 公認遂に否決さる 予算支出一蹴され再挙危まる文科会 |  | 
	      
	        | 12月5日 | 72号 | 社説 今年を終るに際して |  | 
	      
	        | 1929(昭和4)年 | 2月15日 | 74号 | 社説 内容調査機関を設置せよ |  | 
	      
	        | 4月20日 | 76号 | 社説 新入生諸君に寄す |  | 
	      
	        | 5月15日 | 77号 | 社説 学友会新会則実施に際して |  | 
	      
	        | 6月15日 | 78号 | 消費組合の実践 学生消費組合立教支部の設立に際して |  | 
	      
	        | 7月15日 | 79号 | 社説 民政党内閣とデモクラシー |  | 
	      
	        | 8月15日 | 80号 | 科学は宗教を滅亡せしむるか |  | 
	      
	        | 9月22日 | 81号 | 社説 消費組合運動 立大支部の閉店を祝して |  | 
	      
	        | 10月15日 | 82号 | 社説 経済学会成立の意義 |  | 
	      
	        | 11月15日 | 83号 | 社説 中等学校入学問題 |  | 
	      
	        | 12月15日 | 84号 | 社説 意義深き昭和四年を送る |  | 
	      
	        | 1930(昭和5)年 | 1月15日 | 85号 | 社説 金解禁 |  | 
	      
	        | 4月15日 | 87号 | 輝く栄光の本学に飛躍の秋来る 文、商学部長の新任を見新興の気溢る学園 |  | 
	      
	        | 5月15日 | 88号 | 運動部の専横も見ず予算案無事決定す 学芸部は前年度予算を踏襲して去る七日予算委員会 |  | 
	      
	        | 6月18日 | 89号 | 寄宿舎を廃止しろの声しばらく学園に充ちる 優柔不断なる当局を督励して英文学会、まず起る |  | 
	      
	        | 8月15日 | 90号 | 六課制施かされて職制整理に一段落 学生課・衛生課新設されて統轄行政に新味を加える |  | 
	      
	        | 9月25日 | 91号 | 政府、諸機関を動員し思想取締に奔命 一部学生、生徒の思想左傾し憂慮する事態を現出 |  | 
	      
	        | 10月15日 | 92号 | 不景気のただ中に就職戦線火蓋を切る 懇談会を開きまず形勢観望 果して成算ありや |  | 
	      
	        | 11月15日 | 93号 | スポーツの興行化 |  | 
	      
	        | 12月15日 | 94号 | 感傷より用意へ! |  | 
	      
	        | 1931(昭和6)年 | 1月22日 | 95号 | 昭和六年度入学案内 |  | 
	      
	        | 2月19日 | 96号 | 文学部の更正を望む |  | 
	      
	        | 3月19日 | 97号 | 農業恐慌の尖鋭化と農民運動の昂揚 |  | 
	      
	        | 4月5日 | 98号 | 受験生諸君に寄す |  | 
	      
	        | 4月28日 | 99号 | スポーツの大衆性について |  | 
	      
	        | 5月30日 | 100号 | 前哨戦を裏切った学友会予算委員会 辞退した野球部予算は対同志社競技費用へ |  | 
	      
	        | 6月24日 | 101号 | 学園の美観を殺ぐ木造建築またもや現る 借用していた校友会館の返却要求の声高まって |  | 
	      
	        | 7月15日 | 102号 | 新興教育について |  | 
	      
	        | 8月17日 | 103号 | 明治維新史について 日本資本主義発達の史的考察の一節 |  | 
	      
	        | 9月30日 | 104号 | 対同志社大会の教訓 |  | 
	      
	        | 9月30日 | 号 外 | 両学会交歓対抗盛大裡に円満終了 波乱後勝負の保留を決定して懸案ついに実現す |  | 
	      
	        | 10月21日 | 105号 | 社説 スポーツ大衆化の問題 |  | 
	      
	        | 11月19日 | 106号 | 社説 本紙十周年記念日を迎えて |  | 
	      
	        | 12月12日 | 107号 | 社説 就職難 |  | 
	      
	        | 1932(昭和7)年 | 2月6日 | 108号 | 切符反対の気勢全く平穏に帰す 学友会各部主催の映画会 開催の日いよいよ近し |  | 
	      
	        | 3月16日 | 109号 | 今や白熱化した就職戦鳥瞰図 春!それがなんだ!と……不安に戦く新学士 |  | 
	      
	        | 4月22日 | 110号 | 社説 新入生諸君に寄す |  | 
	      
	        | 5月21日 | 111号 | 社説 文化運動のために |  | 
	      
	        | 6月22日 | 112号 | 力強強き建設へと 結成された文化連盟立教史に燦然 足並揃えた諸団体の期待は今後の活躍 |  | 
	      
	        | 7月8日 | 113号 | 人類と機械 |  | 
	      
	        | 8月18日 | 114号 | 新学期に断行される最高幹部の大異動 理事会での協議の結果既に具体的な決定 |  | 
	      
	        | 9月22日 | 115号 | 学園未曾有の大更迭 木村学長陣頭に立ち最高幹部を決定 小島文学部長は居据り |  | 
	      
	        | 10月19日 | 116号 | 若き文化連合主催の光輝ある文化祭 燃ゆる熱意と期待の裡に 十一月一日盛大に開催 |  | 
	      
	        | 11月17日 | 117号 | 再び文化祭の意義 |  | 
	      
	        | 12月8日 | 118号 | 就職難の一考察 |  | 
	      
	        | 1933(昭和8)年 | 1月23日 | 119号 | 年頭言 |  | 
	      
	        | 2月18日 | 120号 | 文化OBの結成に就て |  | 
	      
	        | 3月8日 | 121号 | 遂に実現した水泳部のプール 三万円の工費をかけて 長崎野球場隣接地へ建設 |  | 
	      
	        | 4月19日 | 122号 | 社説 新入生諸君に寄す |  | 
	      
	        | 5月15日 | 123号 | 代議員制への一提唱 |  |