| 刊行年 | 刊行日 | 号 | 代表見出し | 画像PDF | 
	      
	        | 1941(昭和16)年 | 10月1日 | 1号 | 有事即応の臨戦態勢 立教大学尽忠隊編成なる |  | 
	      
	        | 11月1日 | 2号 | 臨戦下学徒の動員 在学・修業年限を臨時短縮 兵役法も一部改正 |  | 
	      
	        | 12月10日 | 3号 | 学生の覚悟 |  | 
	      
	        | 1942(昭和17)年 | 1月1日 | 4号 | 新春を迎えて |  | 
	      
	        | 2月1日 | 5号 | 民族青年情熱 |  | 
	      
	        | 3月1日 | 6号 | 新しき袋に盛らるもの |  | 
	      
	        | 4月10日 | 7号 | 論説 新入学諸兄に求む |  | 
	      
	        | 5月10日 | 8号 | 大学教育の改変 |  | 
	      
	        | 6月10日 | 9号 | 慰霊祭を迎えて |  | 
	      
	        | 7月10日 | 10号 | 論説 学徒の態度 |  | 
	      
	        | 8月10日 | 11号 | 近代戦と交通事業 陸海空、総合交通機関の充実と交通事業の整備に関して |  | 
	      
	        | 9月10日 | 12号 | 論説 卒業生を送る |  | 
	      
	        | 10月10日 | 13号 | 論説 学部新入生へ |  | 
	      
	        | 1943(昭和18)年 | 3月10日 | 18号 | 本学々長更迭 三邊博士学長事務取扱就任 遠山前学長学院顧問に |  | 
	      
	        | 9月10日 | 24号 | 昭和十八年度臨時学則変更申請中 経営経済科を創設 本年度一学年より学年制実施されん |  | 
	      
	        | 1946(昭和21)年 | 7月24日 | 36号 | 新任総長佐々木順三氏に決定 就任礼拝式行はる |  | 
	      
	        | 11月25日 | 38号 | 論説 学園のデモクラシー |  | 
	      
	        | 1949(昭和24)年 | 2月1日 | 56号 | 吹き狂う反動の嵐 理由はあいまい 杉本教授問題表面化す |  | 
	      
	        | 5月25日 | 57号 | 立教七十五周年 平和と喜びの集い 立教祭ひらく |  | 
	      
	        | 6月15日 | 58号 | 学生生活深刻化 授業料うなぎ昇り 新制八千五百円旧制七千円 |  | 
	      
	        | 7月1日 | 59号 | 国際キリスト教大学成立か 大学院教育に重点 佐々木総長評議員会に参加す |  | 
	      
	        | 7月20日 | 60号 | 渡米教授歓送会行わる |  | 
	      
	        | 8月25日 | 61号 | 私立学校法等上程か 臨時国会早くも十月中旬 |  | 
	      
	        | 9月25日 | 62号 | 佐々木総長、航路出帆 帰国は来年一月の予定 |  | 
	      
	        | 10月15日 | 63号 | 学校長の権限強化 学生政治活動を制限 学校教育法施行規則を改正 |  | 
	      
	        | 11月15日 | 64号 | 目本教育機関の貧弱さを痛感 佐々木総長(第二信) |  | 
	      
	        | 12月15日 | 65・66合併号
 | 楽観許さぬ就職状況 縁故関係依存は危険 路頭に迷う新学士様 |  | 
	      
	        | 1950(昭和25)年 | 1月25日 | 67号 | 佐々木総長帰国 数々の朗報を携えて |  | 
	      
	        | 3月1日 | 特集号 | (受験特集号) 情熱と賛美歌の学園 東洋に誇るケニオン大学 学内陣容益々充実か |  | 
	      
	        | 5月1日 | 68号 | 新緑に映る祭典 喜びを待つ学生 |  | 
	      
	        | 6月1日 | 69号 | イ声明禁止を極東委に請願 反帝反戦のため 全国的運動の強化 |  | 
	      
	        | 7月1日 | 70号 | 内外に本学の立場表明 五・三〇事件 学校当局の態度決定 秋元、安田、吉田君を除籍 古沢、居石、高橋、岩崎君に停学 |  | 
	      
	        | 9月20日 | 71号 | 今年末に原案完成か 私立学校法に同窓会理事動く |  | 
	      
	        | 10月20日 | 72号 | 例年に倍する狭き門 健康、思想特に重要 特需景気も影響なし |  | 
	      
	        | 11月20日 | 73号 | 私学振興金庫設立へ 私学総連合で運動展開 |  | 
	      
	        | 12月30日 | 74号 | 第26回卒業式行わる シーボルト大使来校 新生活に勇気もて 基督の教えを強調 |  | 
	      
	        | 1951(昭和26)年 | 3月2日 | 75号 | もめる新学士号 結局大学審議会小委員会に同調か 本学二案を考慮中 |  | 
          
	      
	        | 4月20日 | 76号 | 新入生に贈る |  | 
	      
	        | 5月20日 | 77号 | 新制大に批判起る 弱体大学にメス 文部省調査に乗り出す |  | 
	      
	        | 6月20日 | 78号 | 英国教会に二主流 アングロカソリック運動を危険視 |  | 
	      
	        | 7月20日 | 79号 | 会長には岡野氏再選 事業計画も検討 第二回理事会 |  | 
	      
	        | 9月20日 | 80号 | 講和条約をどう見る 学生世論調査 条約に三十六%が不満 経済的独立を危惧 |  | 
	      
	        | 10月25日 | 81号 | 経費難にあえぐ理学部 研究も停頓状態 欲しい当局の積極援助 |  | 
	      
	        | 11月20日 | 82号 | 揺らぐクラス委員 現幹部の退陣要求 三年委員野党攻勢に出る |  | 
	      
	        | 12月20日 | 83号 | この一年 学生社会の話題を拾う 本紙記者匿名座談会 |  | 
	      
	        | 12月20日 | 83号 | (Duplicate) この一年 学生社会の話題を拾う 本紙記者匿名座談会 |  |