図書館について考える入り口の10冊

Your Library No.45(2019年4月1日発行/PDF2.95MB)に掲載。

中村百合子(学校・社会教育講座)

  1. Temples of knowledge: historical libraries of the Western world
    Ertuğ Ahmet・Krinzinger Fritz著(Ertuğ & Kocabıyık 2009)
  2. 薔薇の名前
    ウンベルト・エーコ著、河島英昭訳(東京創元社 1990)
  3. バベルの図書館(短編小説)『伝奇集』
    J.L.ボルヘス著、鼓直訳(岩波書店 1993)
  4. 一九八四年
    ジョージ・オーウェル著、高橋和久訳(早川書房 2009)
  5. 本が死ぬところ暴力が生まれる:電子メディア時代における人間性の崩壊
    バリー・サンダース著、杉本卓訳(新曜社 1998)
  6. 一四一七年、その一冊がすべてを変えた
    スティーヴン・グリーンブラット著、河野純治訳著(柏書房 2012)
  7. 戦地の図書館:海を越えた一億四千万冊
    モリー・グプティル・マニング著、松尾恭子訳(東京創元社 2016)
  8. 刑務所図書館の人びと:ハーバードを出て司書になった男の日記
    アヴィ・スタインバーグ著、金原瑞人・野沢佳織訳(柏書房 2011)
  9. 未来をつくる図書館:ニューヨークからの報告
    菅谷明子著(岩波書店 2003)
  10. 世界の不思議な図書館
    アレックス・ジョンソン著、北川玲訳(創元社 2016)