読書ナビ<おすすめの10冊>

本学教員が図書館広報誌「Your Library」(2007年12月以前分は旧広報誌「カレイ」※1)誌上にて紹介した資料を以下から見ることができます。興味のあるタイトルをクリックしてみてください。なお、それぞれの読書ナビのページ右上のリンクをクリックすると、「Your Library」本文を読むことができます。
※1 旧広報誌「カレイ」についてはNo.50(2005/10月)-59(2007/12月)まではHPで閲覧可能、それ以前は自動書庫に所蔵

No. タイトル 推薦教員(所属)
第74回 読書は世界をひっくり返す 石黒格(現代心理学部)
第73回 立教で詩を考える 詩の歩みが拓く言葉の可能性 蜂飼耳(文学部)
第72回 キリスト教とは何か? さまざまな角度からの豊かなアプローチ 西原廉太(総長/文学部)
第71回 人口とお金で社会を可視化した本を読んでみよう 櫻本健(経済学部)
第70回 グローバルな視点からスポーツを考える ライトナー・カトリン・ユミコ(スポーツウエルネス学部)
第69回 法学の勉強がつまらないと思ったら 川島享祐(法学部)
第68回 共存し、混ざり合う言語 森聡美(異文化コミュニケーション学部)
第67回 図書館で<世界幸福度ランキング第1位の国>を見てみよう、読んでみよう。 葛野浩昭(観光学部)
第66回 まだまだあります、フランスの魅力・フランス語の魅力! 関未玲(外国語教育研究センター)
第65回 機械に言葉を学習させようとする私達 正田備也(人口知能科学研究科)
第64回 経済とコミュニティ 北島健一(コミュニティ福祉学部)
第63回 世界につながる演劇のための10冊 新野守広(異文化コミュニケーション学部)
第62回 人類学的民族誌(エスノグラフィー)を読み、新たな世界を想像する 木村自(社会学部)
第61回 震災からの復興に文化やアートが果たす役割 河東仁(コミュニティ福祉学部)
第60回 図書館について考える入り口の10冊 中村百合子(学校・社会教育講座)
第59回 観光経営について考える 野田健太郎(観光学部)
第58回 歴史に親しむ10冊 長谷川修一(文学部)
第57回 政治を「そもそも論」から考えるための10冊 安藤裕介(法学部)
第56回 写真を通じて学ぶ映像身体学の10冊 日高優(現代心理学部)
第55回 「比較の思考」 鈴木秀一(経営学部)
第54回 現代文化を考えるための10冊 小池靖(社会学部)
第53回 ドイツ語圏文化の多様性への理解を深めるための(外国人による)10冊 前田良三(文学部)
第52回 包摂的なコミュニティ形成という学び 小長井賀與(コミュニティ福祉学部)
第51回 休み中に読みたいオススメ本 坂本雅士(経済学部)
第49回 観光社会学という試み 千住一(観光学部)
第48回 驚きをもたらす読書 野田研一(異文化コミュニケーション研究科)
第47回 壺中天に遊ぶための10冊 加藤千恵(現代心理学部)
第46回 物理学を通して本質を見抜くための10冊 栗田和好(理学部)
第45回 読書という特別な時間がもたらすもの 結城俊哉(コミュニティ福祉学部)
第44回 「原子力の時代」を振り返るための10冊 井川充雄(社会学部)
第43回 自分の世界をひろげるきっかけに 山口敬介(法学部)
第42回 近世イギリス史を楽しみ学ぶための10冊 青木康(文学部)
第41回 日本文化について考える10冊 豊田由貴夫(観光学部)
第40回 オリンピック・スポーツ・人間 沼澤秀雄(コミュニティ福祉学部)
第39回 「グローバル人材」になるために 鈴木秀一(経営学部)
第38回 北米のフランス語圏に関する10冊 小倉和子(異文化コミュニケーション学部)
第37回 「ニュースの社会学」への招待 黄盛彬(社会学部)
第36回 映画を生きることば 中村秀之(現代心理学部)
第35回 経済学とは?柔軟な感性とメカニズム解明の強い意志 山縣宏之(経済学部)
第34回 身近にある哲学への入り口 佐々木一也(文学部)
第33回 「科学」「技術」の理解のために 山高博(理学部)
第32回 「旅の準備―想像する力のために」 舛谷鋭(観光学部)
第31回 「心を深く知りたいあなたに」 香山リカ(現代心理学部)
第30回 「現代を生き抜くために」 吉岡知哉(法学部)
第29回 「知」とメディアの変容を考えるための10冊 井川充雄(社会学部)
第28回 揺らぎのある文学 末延弘子(フィンランド文学翻訳家)
第27回 「地球にやさしい」とは 山本博聖(理学部)
第26回 私たちは、いまどこにいるのか ─ 宴の果てに 井上雅雄(経済学部)
第25回 詩は、社会のアンテナである 渡辺信二(文学部)
第24回 スポーツを読む 沼澤秀雄(コミュニティ福祉学部)
第23回 「複言語主義」について考えるための10冊 浜崎桂子(異文化コミュニケーション学部)
第22回 言葉を見失う体験 石川巧(文学部)
第21回 「見て」ほしい10本の映画 万田邦敏(現代心理学部)
第20回 ジェンダーを知る10冊 吉澤夏子(社会学部)
第19回 かぐや姫の物語と絵の本棚 小嶋菜温子(文学部)
第18回 新入生に奨めたい10冊 寺﨑昌男(元・文学部)
第17回 コミュニティ政策学を学ぶための10冊 藤井敦史・原田晃樹(コミュニティ福祉学部)
第16回 マスコミ学を学ぶための10冊 服部孝章(社会学部)
第15回 立教経営学を知るための10冊(+α) 鈴木秀一(経営学部)
第14回 現代思想を読むための10冊 宇野邦一(現代心理学部)
第13回 法律を学ぶための10冊 淡路剛久(法務研究科)
第12回 英語を学ぶための10冊 鳥飼慎一郎(法学部)
第11回 キリスト教に触れる10冊 月本昭男(文学部)
第10回 臨床心理学に触れる10冊 林もも子(コミュニティ福祉学部)
第9回 ラテンアメリカ文学を知る10冊 野谷文昭(元・法学部)
第8回 生命科学の一端を知る10冊 今井竹夫(理学部)
第7回 NPO/NGOを知る10冊 中村陽一(21世紀社会デザイン研究科)
第6回 メディア文化を知る10冊 成田康昭(社会学部)
第5回 江戸時代の「庶民の旅」を知る 橋本俊哉(観光学部)
第4回 本を読まない生活ってどんなだろう? 千石英世 (文学部)
第3回 ブックガイドー日本財政を知る 池上岳彦(経済学部)
第2回 朝鮮半島を知る10冊 李鍾元 (法学部)

( )内は執筆時の所属です。掲載にあたっては、著者から許諾を得ています。