図書館クイズ2025正解発表/Library Quiz 2025 Correct answer announcement

たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!
5月9日(金)で回答を締め切りました。
ご参加いただいた皆さんには立教大学図書館オリジナル付箋をプレゼントします。
5月13日(火)以降、プレゼントの引き換え方法をメール・館内掲示でご案内します。
引き換え期間は5月15日(木)~5月30日(金)を予定しています。

【クイズの問題と答え】
Q.1
図書館で、レポート・論文作成について、ラーニングアドバイザーと呼ばれる○○○○に相談できる(対面もしくはZOOM)。
You can get advice on writing reports and papers from [  ] called Learning Advisor (face-to-face or Zoom).

【選択肢】
1.学部学生 / Undergraduatte students
2.大学院生 / Graduate students
3.教員 / Faculty members

【正解+説明】
正解は 2.「大学院生 / Graduate students」です。
「レポートの書き方が分からない…」「文献をうまくまとめられない…」。課題を前に一人で悩まず、論文の執筆経験が豊富な大学院学生に、気軽に相談しに行ってみてください。丁寧に教えてもらえますよ。
ラーニングアドバイザーそれぞれの所属研究科や研究テーマも紹介しているので、チェックしてみてください。⇒関連ページ
The correct answer is 2.
“I don’t know how to write a report.” “I don’t know how to collect information for my report.” The Learning Advisors provide detailed advice to students with such problems, using library materials based on their own study and research experiences. Please also check the research topics of each Learning Advisor.

Q.2
図書館内で読み終えた資料は、直接書架(本棚のこと)に戻さず、○○○○台に置いておく。
After browsing materials in the library, please return the browsed materials to  [  ]  Rack not to the bookshelf directly.

【選択肢】
1.返本/Return
2.交換/Exchange
3.返納/Restoring

【正解+説明】
正解は 1.「返本/Return」です。
館内で閲覧した資料を返却する際に置く台です。
各フロアの書架近くに設置されていますので、来館した際にご確認ください。
なお、貸出処理をしている資料は返本台に置かず、返却ポストまたはカウンターにて返却してください。
The correct answer is 1.
This is a rack where you can place materials you have browsed inside the library before returning them. It is located near the bookshelves on each floor, so please check its location when you visit.
Please return materials that are already borrowed at the desk or by the return post, instead of placing them on the return rack.

Q.3
一回目の延長に限り、図書館の個人向けポータルサイト、「○○○○Library」から、借りている資料の貸出期間を延長することができる。(※返却期限前に限る)
On the library’s personal portal site “ [  ]  Library”, you can extend the loan period of borrowed materials only once before the due date.

【選択肢】
1.Our
2.Your
3.My

【正解+説明】
正解は3.「My」です。
MyLibraryは、本学の学生・教職員を対象とした個人用のページです。
立教大学図書館ウェブサイト上、メニューボタン「MyLibrary」をクリックし、ログインしてください。
ログイン後、「利用者サービス > 貸出・予約状況照会」より、資料の貸出期間延長が可能です。
The correct answer is 3.
MyLibrary is a personal portal site for students, faculty and staff of Rikkyo University.
On Rikkyo University library website, click the ‘MyLibrary’ menu button and log in.
After logging in, you can extend the loan period of materials via ‘User Service > Check Status of Loan/Reservation’.

Q.4
異なるキャンパスや新座保存書庫の資料を取り寄せたり、貸出中の資料を予約したりするには、OPACの検索結果一覧から利用したいタイトルをクリックして、詳細画面の○○○○ボタンをクリックする。
To order materials from another campus or the Niiza Repository Library, or to place a hold on materials currently on loan, click on the [  ] button for the title you want to read from the OPAC search results list.

【選択肢】
1.申込 / Subscripsion
2.手続き / Procedure
3.確認 / Confirmation

【正解+説明】
正解は1.「申込 / Subscripsion」です。
「申込」ボタンから資料の取り寄せや予約をすると、資料が準備でき次第、申込時に入力したアドレス宛にEメールをお送りします。
図書館が Eメール送信後、1週間以内に来館し、カウンターにて資料を受け取ってください。
The correct answer is 1.
When you request or reserve materials using the ‘Subscription’ button, an email will be sent to the address you entered at the time of application once the materials are ready.
Please visit the library and pick up the materials at the counter within one week after receiving the email.

Q.5
自宅など学内ネットワークの外からでも、○○○○アクセスを利用すれば多くの電子リソース(データべ-ス・電子ジャーナル・電子書籍)を利用できる。
You can use many electronic resources (such as databases, e-journals and e-books)  from outside the university network such as your house, by using [  ] access.

【選択肢】
1.ウェブ / Web
2.リモート / Remote
3.データベース / Database

【正解+説明】
正解は2.「リモート / Remote」です。
立教大学が契約し、構成員の皆さまに提供している電子リソース(データベース、電子ジャーナル、電子書籍等)について、来校せず利用する方法がリモートアクセスです。
自宅のPC環境からでも電子リソースを利用することができます。
詳しくは、立教大学図書館ウェブサイト「ホーム > 探す・調べる > 電子リソース・リモートアクセスの設定方法」をご確認ください。
The correct answer is 2.
Remote access allows Rikkyo university members to use electronic resources (such as databases, e-journals, and e-books) without visiting the campus.
You can access these electronic resources from your home computer.
For more details, please refer to Rikkyo university library website:
‘Home > Search > Remote access for online services.’

Back