小説家、英文学者(1867-1916) 江戸の牛込馬場下に生まれる。本名は金之助。幼少時に里子に出される。明治17年大学予備門(東京大学教養学部)に入学、正岡子規を知り俳句の手ほどきを受ける。明治23年帝国大学文科大学(東京大学文学部)に入学する。明治26年英文科卒業、東京高等師範学校英語教師に就任。明治28年松山中学教諭、明治29年第五高等学校講師として熊本へ、中根鏡子と結婚。明治33年文部省からイギリスに留学を命じられる。極度の神経症となり明治36年に帰国する。ラフカディオ・ハーンの後任として第一高等学校教授、東京帝大講師を歴任。38年に高浜虚子のすすめで「ホトトギス」に「吾輩は猫である」を発表し大評判をとり、さらに「坊ちゃん」「草枕」を発表する。40年に教職を辞し、東京朝日新聞社に入り、本格的な作家活動に入る。晩年に至るまで「木曜会」を続け、森田草平、鈴木三重吉、芥川龍之介など優れた門下を輩出した。その他の代表作に、「三四郎」「それから」「門」「夢十夜」「こころ」「行人」「道草」などがある。大正15年11月、最後の大作「明暗」を執筆中に胃潰瘍で倒れ12月に永眠。墓碑は豊島区雑司ケ谷霊園にある。
参考文献: 「新潮日本文学辞典」、データベースJapan Knowledge「日本大百科全書」

 

Novelist and scholar of English literature. Real name Natsume Kinnosuke. Born in Tokyo. Soseki scrutinized Japan's 《civilization》 and the psychology of intellectuals who experience the contradictions of life in a backward country during modern times. At first his style was florid and pedantic, combining the traditional haibun (essay style employed by haiku poets, usually studded with haiku) and kambun (Chinese prose) styles with European modes of expression. Eventually he developed a more colloquial and flexible prose style better suited to examining the depths of human psychology. Soseki ranks with Mori Ogai as a major figure in modern Japanese literature.
参考文献: データベースJapan Knowledge「Encyclopedia of Japan」より

 

<本展示作品のトップページに戻る>